池田屋の変
池田屋の変

池田屋の変 概要

「池田屋の変」(別名:池田屋事変、池田屋騒動)は、幕末の元治元年6月5日(1864年7月8日)、京都三条木屋町の宿屋・池田屋で発生しました。

この事件では、長州藩や土佐藩などの尊王攘夷派が潜伏していた池田屋を、京都守護職配下の新選組が襲撃しました。新選組局長の近藤勇は、この出来事を書面では「洛陽動乱」と名付けています。

事件の経緯

幕末の京都は、各藩の志士たちが尊王攘夷や勤王などの思想のもとで活動する場となっていました。しかし、「八月十八日の政変」によって長州藩が失脚し、公武合体派が力を増していました。勢力を取り戻そうとする尊攘派に対抗するため、新選組は京都の警備と捜索を担当し、5月下旬には、古高俊太郎という尊攘派の商人を炭薪商として潜伏先を発見し、逮捕しました。

古高は、新選組副長・土方歳三の取り調べに対し、御所への放火や要人の暗殺計画について自白したとされますが、彼が本名のみを明かしたという説もあります。新選組は、尊攘派が近く集会を開くと見て、会津藩に報告し、5日夕刻には三条から四条にかけての捜索を開始しました。

池田屋の変 事件の経緯
池田屋の変 池田屋での戦闘

池田屋での戦闘

22時過ぎ、近藤隊は池田屋で密会中の尊攘派を発見。少人数で突入し、激しい戦闘が始まりました。当初、屋内に踏み込んだのは近藤勇、沖田総司、永倉新八、藤堂平助の4名のみでした。途中、沖田が病で戦線を離れ、藤堂も負傷しましたが、最終的には土方隊が合流し、新選組は勝利を収めました。戦闘後、市内での掃討作戦も行われ、尊攘派の捕縛が進められました。

池田屋の主人・入江惣兵衛の最期

池田屋の主人、入江惣兵衛は事件当夜、階段を駆け上がって尊攘派に新選組の突入を知らせました。その後、家族とともに一度は逃れましたが、翌日に捕らえられ、厳しい取り調べを受けます。入獄後、彼は熱病にかかり、1864年7月13日に獄死しました。

浄円寺に埋葬

翌7月14日の夕方、獄舎から町役人と家族である妻のまさたちが呼び出され、惣兵衛の遺骸を引き取りました。しかし、罪人とみなされていたため、公には葬儀を行うことができず、家族の嘆願によって現京都市上京区の浄円寺に密かに葬られました。惣兵衛と共に捕らえられて六角獄に収監された池田屋の従業員・彦兵衛は、惣兵衛が厳しい拷問に耐え、口を割らなかったと証言しています。

その後、密葬から約7か月が経過した12月初旬に、妻子はようやく罪を許され、自宅へと帰ることが許されました。

三条大橋の擬宝珠刀傷跡

池田屋の変の時についたといわれる三条大橋の擬宝珠刀傷跡

浄土宗 総本山 知恩院
浄土宗
佛教大学
© Copyright - 清涼山 浄円寺